無題 ご芳名:市式部 ご記帳日:2009/03/13(Fri) 22:14 No.187 | |
|
春めいてまいりました、お元気ですか。 久しぶりにホームページを覗いてみたら…。 こ、この袿は…。
やはり美しいです(感)
その後、20数年前に買ったあさきゆめみしを引っ張り出して何度も何度も読み返してみるうちに今度は尼装束(というのかな?)にも興味が湧いてきました。
というか別に理由があって出家を希望しているのですが、髪は切りたくない、厳しすぎる修行(寒中の水行とかスクワットみたいな坐行とか)はイヤ、でもお経(ちょっと本格的に理趣経etc、約50分位、長いです)唱えるのが好きでほぼ毎日唱えています。 で、直綴(つながった法衣です)ともだいぶ形が違うようですね。
袿と同じ形で色が黒いだけなのかな、と勝手に想像しています。 それに袈裟を掛けたり、あるいは僧侶の白マフラーをかぶったりしているのかな?とも思うのですが…?
|
| Re: 無題 レリ丸 - 2009/03/19(Thu) 14:08 No.189 | |
|
|
>市式部さま 尼姿の装束としては
源氏物語22帖「玉鬘」
「空蝉の尼君に、青鈍の織物、いと心ばせあるを見つけたまひて、御料にある梔子の御衣、聴し色なる添へたまひて、」
源氏物語53帖 「手習」
「薄き鈍色の綾、中に萱草など、澄みたる色を着て」
などとあります。袿と同じ形でかなり沈んだ色合いだったようです。
|
|