袿の注文 ご芳名:市式部 ご記帳日:2008/10/09(Thu) 22:16 No.171 | |
|
先般届いた几帳を脇側に投扇興に楽しむ日々です。 投扇興の横では抹茶が点てられるようにし、 その後ろの、床の間横の書院棚の下段でお香を焚いています。 我ながらなかなか雅びな風になっていて満足しています。
ところで以前に申しておりました、娘の大祭での舞姫奉納が無事終了しました。 本殿で間近に見る舞姫姿は厳かで何とも言えない、心の底が洗われるような気がするものですね。 雅楽の音色にも酔ってしまい…。 自分の中にある日本人魂に深く響いた、というか…。
その上、お宮さんからその時の舞扇と花冠(こちらのホームページのものと同じものです)はいただけることになったのです。 うれしくて書院棚の上段に飾っています。 神無月のあいだ飾っておくつもりです。
さて、今月下旬に京都へ行くことになりました。 是非立ち寄り、袿の注文をと考えていますのでいろいろアドバイスいただけますようお願いします。 2,3日前になったら連絡いたします☆ (いまだ自分のパソでメールができなくています(泣))
|
| Re: 袿の注文 レリ丸 - 2008/10/10(Fri) 09:12 No.172 | |
|
|
こんにちは、香を焚き几帳の室礼で投扇興、そしてお茶、とっても楽しそうですね。そのような様子を聞かせて頂くと大変嬉しくなります、ありがとうございました。 お嬢様も舞姫をされてとても素敵なものを頂かれて良かったですね。 袿についてはありがとうございます。きっとお似合いのものが有ると思います。 メールも早く復活するよう祈っております。 |
| Re: 袿の注文 市式部 - 2008/10/16(Thu) 00:05 No.173 | |
|
|
言い忘れていましたが、この注文は↓の
>で、一つの案ですが袿をコートのように上着として着用、というのはどないでしょう?
は取消です。 コートでという目的ではありません。
きちんと頭から足まで、です。 髪は腰までの直毛の黒ですので、ときさげのえ元結とかの紐(?)のことも聞いてそろえたいです。
ひとつ気になるのですが、袴は赤、でなくてはならないのでしょうか。 紫とかはやはり未婚女性でしょうか。 それとも一般人の我々はそこまでこだわらなくてもよいのでしょうか? 例えば成人式に着用するような袴(紫)を持っていますが、道中着としてならOKでしょうか。それともやっぱり装束用のそれはちがうのでしょうか?
|
| Re: 袿の注文 レリ丸 - 2008/10/16(Thu) 09:39 No.174 | |
|
|
袿をどの様に着用するかということについては、形も含めて現物を見ながら、着てみてお考えになるのが良いのではないかと思います。 勿論髪型も一緒に考えると良いと思います。 歴史的なところにこだわるか、自由に装束を着るという(装束素材で服を造って着る)というところが問題になってまいりますが、こだわるのでしたら袴は赤になるか、着用しないかどちらかになりますし(想定時代によって)後者でしたら色は自由に選べば良いと思います。 ただ、現代女性袴は、袿素材とマッチするかといえば、私はその組み合わせは好きではありません。 私が男性であり、全くの個人的感覚ではありますが、現代女性袴は、通常の着物(袴なし)と比べて活動的なことが利点となりますが、それが故に女性らしい仕草が半減しているように見えるのは私だけでしょうか。 すみません話が横道のそれてしまいそうです、京都へお越しになられる機会がおありになるのですから、その折に是非当店にまたお寄りになって、色々着用してお考え下さい。 |
|