芳名録掲示板
殿上チャット装束話を致しましょう

Google
wwwを検索
有職com を検索

当サイト内の文章及び画像のご利用はご遠慮ください。
学術用途への使用の場合はお問い合わせください。



○調製についての詳細がないものはお問い合せくださいませ。
○掲載していない装束の調製も御予算に応じて承っております。
○言葉使いで不明なものはお気軽にお問い合せください。
○白小袖(白衣)・半襦袢(ひよ)等の下具の価格表はこちら
○他の時代装束の御調製も承っております。
○装束が美しく入る、装束かばんもございます。移動に大変便利です。神職様が利用されているものです。
○着装で不明な点は納得いただけるまでお電話、資料等でご説明させていただきます。
○部分拡大図等掲載のご要望承ります。


マークは、新調期間の目安です。
●●●●● 調進には半年以上を要することがございます。
ご注文いただいた構成具によってはすぐに調進できることもございます。
●●●● 2,3ヶ月程度はお時間を頂くかもしれません。
すぐに調進できることもございます。
●●● ご注文品によって調進に1ヶ月程度かかる場合がございます。
ある程度余裕を見ていただきたく存じます。
●● たいていの場合、2週間以内に調進可能です。
2週間以内に調進可能です。

○ご注文は、ご注文フォームFAX 075-211-7399でお願い致します。


裳唐衣、十二単(じゅうにひとえ)

十二単 十二単の詳細

男子の束帯に相当する正装。
表着、打衣を加えて、正装となる(一般に十二単と呼ばれている)。
●●●●●


<皆具>
唐衣、裳、衣(五領)、単、打袴、襪、帖紙、檜扇(衵扇)、小袖(平安末期以後)、表着、打衣(晴の正装の場合)


小袿(こうちき)

小袿

男子の衣冠に相当する女房装束。
中宮、女御をはじめとする高貴な女性が日常的な褻の場において礼儀を正す必要があるときに着用された。袿の裾を短く仕立て、重袿(かさねうちき)の上に着ける。表地と裏地の「おめり」との間に中陪(なかべ)を加えた仕立にし、この部分で重ねの色目を現した。着用した姿を小袿姿という。
●●●●●


<皆具>
小袿、衣(五領)、単、打袴あるいは張袴、帖紙、檜扇(衵扇)、小袖(平安末期以後)


袿(うちき)

袿 袿の詳細

袿は単袴姿に単と同様の広袖、袷仕立の衣。
平安期には数枚の袿を重ねて内々の日常的な装いとされていたが、時とともに枚数は減少の途をたどった。 鎌倉期には、単(小袖を内に着ることも)に袿一領のみの着装が公家の女子の常装となった。単袴又は小袖袴の上に、袿(表衣)のみを羽織る。明治17年には女性の礼服として制定され、以来宮中の諸儀式に着用されている。その場合、袴は切袴。うちきはかまとも読む。
●●●●●


<皆具>
袿、小袖(平安末期以後) 、単、袴、衵


細長(ほそなが)

細長の詳細

細長と呼ぶ服は数種あり、これは若年の女子の晴れ着として用いられたもの。
その名の通り、細く長い裾が特徴で引き摺る美しさがある。。
●●●●


<皆具>
細長、袿、小袖(平安末期以後)、単、袴、衵扇


汗衫(かざみ)




汗衫とは、汗取りの単の短衣。 
平安時代以降、宮女・童女などの上衣となった。儀礼の童女の汗衫は闕腋裾長で、濃袴に表袴を重ねた。
●●●


白拍子(しらびょうし)

白拍子 白拍子の詳細

白拍子とは平安末期から鎌倉時代にかけて行われた歌舞。
またはそれを舞った遊女をいう。男装で歌いながら舞った。。
●●


<皆具>
立烏帽子、水干、単、長袴あるいは水干袴 、帖紙、蝙蝠扇、懐刀あるいは飾太刀


単袴(ひとえはかま)

単袴 単袴の詳細

古 単を長袴の上に羽織っただけの極端な褻(け)の服装。 
平安時代の女子の最も簡略な装いである。夏の薄物の単は肌が透けて見えるという官能的な情緒を醸し出す。 。


衵扇(あこめおうぎ)
衵扇 衵扇の詳細

平安時代の女性が持具として携帯していた扇。


御承知のとおり、現代に継承されている仕立方法は有職故実として伝えられているものとは若干変容されております。考証は当店の力を尽くしておりますので安心してお求めいただけますが、なにぶん平安期の資料がほとんど現存していない事情により、完全性を求めることは不可能でありますことをご了承願いたく存じます。
尚、仕様の詳細につきましては出来る限りご説明申し上げ、お好み・御予算に合わせ随所の仕様変更を承らせていただきます。


このページのトップに戻る